デュアルブートに丸二日半・・・orz

いやあ、それなりに疲れた・・・こんなにOSのインストールをやったのは、人生初めて。原因の8割方くらいはこちらの無知や作業ミス、いらぬこだわりでしたが、残りの2割くらいはハードとの相性でした。
事の発端となったのは、DELL Precision T3500、ごく普通の、X58チップセットなタワー型のワークステーション。意気揚々とセットアップして、軽快な動作を感じつつ、Windowsエクスペリエンスインデックスを確認。CPUはXeon W3530で7.5。Core i7 930相当です。メモリは2GB3枚差しで7.5。グラフィックは3Dエントリー向けのQuadro 600で、両方6.6。GeForceだとGT430相当のチップとのこと。HDDは普通の7200rpmHDDなのでやっぱり5.9。
SSDだったらもっとサクサクだろうな、などと妄想しつつ、Linuxをインストール。Ubuntu以外のものを使ってみたかったので、もうすぐリリースされそうなDebian 6.0にしてみました。さすがにGentooとかで遊んだり勉強したりするわけにはいかないわけでして・・・。趣味によりGRUBLinuxを入れるパーティションの頭に入れて、Windows Boot Managerを使用することにします。
さくっとインストールしたら、例のごとく、

sudo dd if=/dev/sda3 of=debian.pbr bs=512 count=1

云々、このあたりを参考に作業。
が、立ち上げてみると、Windows Boot Managerから壊れてるんじゃないの?とか文句を言われます。とたんにひよって使用実績のあるUbuntu 10.04(気分でserver版からセットアップ)に逃げるものの同じ。Google先生に質問してみると、

bcdedit /create /d "Ubuntu" /application BOOTSECTOR
bcdedit /set {hoge_id} device boot
bcdedit /set {hoge_id} device partition=C:
bcdedit /set {hoge_id} path \ubuntu.pbr
bcdedit /displayorder {hoge_id} /addlast

みたいにしてやれとの答え。ちなみに上記はCドライブ直下にubuntu.pbrを置いた場合。hoge_idはcreateしたときに表示されるくそ長いIDです。コピペ必須ですね。
やり方がわかったところで、改めてDebianをインストール。起動に成功したので、拡張パーティション内にとってあった空き領域をWindows側からDドライブとすべくフォーマットしたら・・・(・_・^)...そこの後ろの人、消えないでください・・・
というわけで、パーティションの計画を変更し、再度インストール。が、ごそっとアップデートをかけたら起きてこなくなりました。GRUB周りが逝ったらしい・・・testingとはいえリリースが近いからと油断していたらこのざまです。
Windowsも起きなくなったのでWindowsのディスクからMBRを回復、あとはLinuxのレスキューモードでgrub-installとかたたいてみるものの甲斐なく、やはりUbuntuにひよることにします。
どうせならと最新の10.10を入れようとするも、途中でHDDが見えないらしい。そういえばデフォルトでBIOSの設定がRAID ONとかなんとか書いてあったような、と思い返して、Autodetect/AHCIみたいなやつに変更。どうもAHCIというのは、フルにSATAの特徴を活かせるモードだそうです。そうしてWindowsを含めて入れ直すも状況改善せず。10.04なら入ったので、そこからアップグレードを試みることにしました。なんでも、後輩である人柱さんの報告によれば、GPUが新しいせいで、10.04にNVIDIA謹製ドライバを入れるのは結構面倒だとか。10.10にしたら、さくっと入って、逆に手間が少ないかもという目論見でした。(この目論見は結局ほぼ外れでした。)
さて、10.04から10.10にアップグレード、やはりそれなりに時間かかります。終わっていざ再起動してみると、なんとHDDが全く見えない(滝汗。見たことのないシェルに落ちています。とりあえずLive CDとかだとちゃんと見えるので、ハードウェア故障ではないらしい。そこで本腰を入れてググったところ、Ubuntuに限らず同様の事例が散見されました。どうやら、
・Precision T3500で、AHCIモードと、最近の一部Linuxとの組み合わせで、問題が発生することがある
ようです。対応はアップグレードをあきらめるか、AHCIではなく、互換モード(みたいなのがあるらしい)を使うのがいい模様。BIOSを開けるとAutodetect/ATAみたいな選択肢がそれだと直感。
結局今回は後者をとり、設定を変えたところ、何事もなく10.10で立ち上がりました。目論見通りNVIDIA謹製ドライバは、いかがですか?というあのポップアップからインストール完了。視覚効果も効いて快適。あとはWindowsの再インストールもして、ここに、ようやくデュアルブートが完成です。Windowsは再インストールなしでいってくれないかなと期待したのですが、許してくれませんでした。
ふう、なかなか・・・